ぶらり旅 in 福島県会津

みなさんこんにちは。
新潟から会津までプチ旅行してきたのでまとめたいと思います。
まずは喜多方ラーメンを食べに喜多方に行ってきましたw
これは坂内食堂本店様の喜多方ラーメンです。
店内には外国人観光客に向けた英語のラーメンの説明書きが立ってました。
日も落ちてきたので、会津若松駅のすぐ近くにある日帰り温泉施設「富士の湯」で疲れを癒して温まって来ました。
そして、まだ日も落ちておりますが時間的には早いなと思って、日中線記念館へ立ち寄りました。
20時で館長さん(元駅長さん)が戸締りに来た所にバッティングしてしまったのですが、とても良い方でした。

中は休憩室と展示室となっていて、コーヒーが頂けるのですが、館長さんが違うコーヒーマシンで熱々なコーヒーを入れてくださいました。

わざわざ看板のライトも点けて下さったので一枚パシャりww

その日は道の駅あいづにて車中泊。
気温が氷点下へ下がってしまい、予定より過酷になりそうだったので着込んでさっさと就寝しましたw

翌日は、大内宿へ午前中から向かいました。
とても寒くて、大内宿に入ってすぐのお店に出ていた「甘酒 100円」に誘われて一杯w
寒くて、霧雨も降っていましたが、お客様はちょいちょいいらっしゃいました。
外国の方が多めな印象。
寒いんですね、つららがびっしり下がってます。
本日の昼食はこちら。三澤屋さん。

お通し?的な感じで出てきたのが
お新香と大根と麩の煮物。
注文したのはこちら
名物のねぎ蕎麦。
先が曲がっていて、すくいやすくなっているんですが。。。
やはりねぎで蕎麦は食べにくいですねw
ただ、同時にねぎを噛んで食べていくのは新鮮で楽しかった。
そして、冷えた蕎麦も美味しかったです。
大内宿からの帰り。
通り道にある湯野上温泉駅にある足湯。
前回も立ち寄ったんですけど、寒かったので今回も立ち寄って、芯から暖まらせてもらいましたw
そして、最後の観光地はこちら
飯盛山にある「さざえ堂」です。
これは、国重要文化財に指定されているお堂です。
拝観料400円で内覧も可能。
二重螺旋のスロープで一度通った所は二度通らないという不思議な造りとなってます。

ちなみに西国三十三観音像が安置されておりこのお堂を参拝することで三十三観音参りが出来てしまうという合理的なお堂らしいです。

帰路につく際に、会津の名水として知られている湧き水の
「強清水湧水」をペットボトルに汲んで、飲みながら帰りました。
〜最後に〜
新潟から会津はとても近いです。
下道でも3時間掛からないぐらいで着いてしまいます。
でも、そこを敢えて一泊していく。

0コメント

  • 1000 / 1000